こんにちは。ボディケア カロマです。
バレエを習っているとよく聞く「背中伸ばして〜」
背中を伸ばそうと試みるのですが…なんか違う。
鏡見ると背中全然伸びてない…なんかガッカリってことありますよね。
伸ばし所の意識の違いにありました。
背中を伸ばすイコール腰骨から首までを一直線にしようとするのではなく(下記図③)…
腰骨の位置から胸の骨を真っ直ぐにする意識です(下記図①)
背骨の湾曲
背中を伸ばすってことは骨の位置を変えるということではなく、筋肉を使って骨を動かすということなんです。

真ん中の図(②)は背骨の整理湾曲です。(右が前、左が後ろ)
図①が整理湾曲を意識したまま胸の骨を伸ばしたもの。
図③は腰から首まで一直線にしようとしたもの。
③の骨は一直線になっているから真っ直ぐで良い感じに見えますが、体の内部はアルファベットの『C』状態になってます。
C状態になってると言うことは、Cの一番丸みの出ている所が胸の位置になるので、この姿勢は胸が前に出る姿勢になってしまうのです。
では①の姿勢はどう言うことかというと…
本来の整理湾曲をなるべく崩さないように背筋を使って背中を反る方向に力を入れてるだけです。
この時背中の筋肉は真ん中あたりを意識しています。
腰骨は背中から見ると凹みがある曲線を描いてます。これは腰が凹むように骨もこういう形に形成されているんです。なので腰骨を出す姿勢は歪みにつながります。凹んだままの曲線でいいんです。
その曲線を生かしたまま腰骨の上の胸椎(胸の骨)が乗ってる意識と胸の背骨を反る方向と背骨の脇の筋肉を下げる意識です。
それが①の姿勢。
背中の意識はどこ
図①の姿勢にするために意識したいところは胸の背骨12番目です。

だいたい肋骨の下の部分と腰骨の間くらい(個人差あり)。
その12番目は凹ますわけでも出す(凸)わけでもない…そこにある感じ。
そこのある感じ(12番目)から背骨が真っ直ぐ伸びているように感じるだけですが、背骨の脇の筋肉は上(天井)に向かうのではなく、胸の骨12番目に向かっているようにする。
なので筋肉は下に下ろすイメージです。(その時アバラも一緒に降ろさないように)
まとめ
背骨の動かし方は単純なんですけどいざ動かそうとすると結構難しい。
この姿勢の説明は腰に歪みがない時点での説明になります。
また、ターンアウトの時点で腰骨を凸方向に出してターンアウトしている姿勢だとこの胸の骨12番目は意識しにくいです。
まずは、背骨がどのように湾曲しているかを確かめる必要がありますね。