トウに乗っかるという意味

よくトウに乗っかってるよ!と言われるのですが、

どう何が乗っかっているのかよくわからないので、一緒にみていきましょう。

トウに乗ってるとはどういう状況か

まずトウに乗っかっているのがどういう状態なのか分からないと先に進めないので、そこを見ていきます。

トウに乗っているというのは、トウシューズの靴の硬さに寄りかかっている状態です。

確かに、足裏を使って乗っている感覚はあるかと思います。

けど足裏だけ筋肉を使ってもダメなんです。

足首を意識しないといけないんですね。

足首の意識

足首の何を意識するのか・・・

足首の屈曲です。

足首の屈曲の意識を後脛骨筋と腓骨筋で意識したいです。

ふくらはぎで足首の屈曲を意識してしまうと、『乗っかってる』状態になってしまいます。

ふくらはぎでなく、上の絵の筋肉をつかいたいです。

後脛骨筋と腓骨筋を使う

この2つの筋肉はカマ足筋とその逆の筋肉です。

踵の運動軸はカマ足の方向です。カマ足の筋肉、後脛骨筋とその逆の腓骨筋を一緒に使うことで踵の運動軸をスネに対して真っ直ぐに曲げていきます。

さらに、この筋肉の付着部分は足裏です。

実際には足裏の付着部分から脛骨と腓骨に付着している部分に踵を近づけようとするので足首が曲がる仕組みです。

なので、足裏を使うことになります。

乗っからないイメージはこの2つの筋肉で足首を作っているくるぶしを持ち上げるイメージです。

トウに乗ってない

ここまでなんとなくイメージはついてますでしょうか?

足裏のみの筋肉、ふくらはぎのみの筋肉で足首曲げる・・・はトウに乗っかている。

乗っからないは足首のくるぶしを上げるイメージ。そのために使う筋肉は後脛骨筋と腓骨筋。

この2つは足裏から筋肉が付着しているので、足裏から脛骨、腓骨を引っ張っているイメージです。

筋肉が縮む方向に動いてますが、縮ませるよりも伸ばすようなイメージです。

そうすると、トウに立つというニュアンスが掴めてくると思います。

ちなみに・・・乗っかるから浮かせる。

トウを床から浮かせようとするのは違います。

まとめ

いかかでしたか?

トウに乗っかってるっていまいちピンとこないですよね。

だからといってどこを引き上げていいのかもいまいち分からないです。

しかも上手く立てた!と思う時こそ乗っかってるって言われて、えー?ってなりますよね。

最初はイメージつきにくいですけど、足首の来るぶしを上げてみる。

くるぶしからスネ、腓骨は膝方向、くるぶしから踵は床方向とくるぶしを堺に引っ張り合いっこするようなイメージでやってみてください。

そうするとね・・・腹筋や骨盤底筋も上がるような感覚でてきます。

やってみてね☆

タイトルとURLをコピーしました