バレエ『つま先を伸ばす』とは

つま先を伸ばすってどういう事なのでしょうか・・・

ただ単につま先に力を入れればいいわけではなんです。

ではどこをどうすればいいのか一緒にみていきましょう。

まずは足首の屈曲

つま先伸ばしはつま先だけを伸ばそうとするのではなく、足全体が伸びていることがいいです。

そのためには足首の屈曲があることも大事。ここの足首の屈曲がイマイチですとつま先も伸びているように見えないです。

いわゆるカギ足とか言われてしまう足になります。

足首の屈曲は普通に曲げてみても可動範囲がある方はなんとなく曲がるかと思います。

固くて曲がらない・・・と思う方。

足首のどの辺りを曲げようとしてますか?

足の前?
アキレス腱のあたり?

そこではないんです。

内くるぶし、外くるぶしを意識です。

しかも、曲げるというより・・・・

例えば、くるぶしをお箸だと思ってください。
お箸でかかとをつまんでいる感じです。
つまんだら、かかとが上がってつま先がお辞儀する方に傾く。

そんなイメージで足首を屈曲します。

その屈曲をする筋肉が後脛骨筋と腓骨筋という筋肉になります。

まずこの足首の屈曲をマスターです。

筋肉の引っ張られ感と縮み感

足首の屈曲の仕方が分かったら、今度は筋肉の伸び感と縮み感です。

これもつま先だけ伸び感があっても、足裏だけ縮み感があってもダメなんです。

足のつま先から甲、足首の付け根(この場合は前側)、スネまでの伸び感があるといいです。

この伸び感というのはバレエの伸び感です。ストレッチとはまた違う伸び感です。

足裏の縮み感を感じる前に、足首の縮み感を感じたいです。

ちょうどくるぶしの脇辺りの縮み感です。

ぎゅっと筋肉を詰めるのでなく、筋肉の奥の方で筋肉が遠いところから引っ張られているような感覚です。

足首の場合、膝の裏から引っ張られているよな感覚です。

このスネの引っ張り感と足首(くるぶしの脇)の縮み感が同時に行われるから足首がより屈曲感を増してくるんです。

最後は足裏の筋肉

やっと足裏の筋肉の出番です。足首の屈曲ができたら次に足裏の筋肉を縮める番です。

これもぎゅっと筋肉を縮めるわけではなです。
(ただ、トウシューズで立つ時は筋肉に力は入ってます)

足裏の筋肉をかかとへ集中です。

この時、つま先の裏に指の筋肉があります。
それもかかとへ集中します。

そうすることによってつま先は丸めるのでもなく、つま先だけ意識しようとするけど伸びないというわけでもなく、足の延長線上で指が伸びているように見える。

これがつま先伸ばしです。

まとめ

いかがでしたか?

つま先を伸ばすって、指だけではダメなんですね。

足そのものを伸ばすのがポイントです。

その為には足、スネ、さらに太ももの伸び感も大事になってきます。

さらに言うと上半身まで繋がってきます。

体の端っこだけど体全体的に繋がってます。

その感覚が出てくるように頑張りましょう!

プロフィール
この記事を書いた人

バレエ整体 body care caroma
整体師 megumi
バレエ好きが高じてバレエに関わるお仕事が出来ないか模索した結果、
バレエが出来る体作り、体の整え、パフォーマンスアップのお手伝いができればと思い、バレエ整体を都内で開業。

バレエの体の使い方、体の仕組みなどブログやインスタなどで配信。

(整体、カイロプラクティック、アロマトリートメント、リフレクソロジー技術取得)

caromaをフォローする
大人バレエ
caromaをフォローする
整体/ボディケア カロマ
タイトルとURLをコピーしました