前腿の筋肉の付着部分からターンアウトを考えてみる

こんにちは。
ボディケア カロマです。
ターンアウトをする時に脚を回してと表現をしてしまうのですが・・・
その言葉として受け取ってしまうと筋肉動かないし、辛い。
と感じてしまいます。

筋肉は関節を動かすが主な働きですが・・・
まずは、筋肉がどう骨に付着しているのかをチェックすると意識が変わるかもしれないです。一緒に見ていきましょう。

筋肉の起始、停止

筋肉は筋肉の塊が全部骨に付着しているわけではなく、
筋肉の端っこがになって骨に付着しています。
(中にはある程度全体的に骨に付着している筋肉もあります)

この骨に付着している腱の部分・・・
この骨に付着している腱の部分を起始、停止と言います。

起始が出発で、停止が終点。
これが筋肉を起始から停止に手繰り寄せて筋肉が収縮しているイメージです。

なので筋肉全体的に収縮はしているのですが、イメージは起始に寄ってるイメージです。

ちなみに筋肉の起始は体の真ん中に近い方が起始です。
体の真ん中に筋肉を集めるイメージですね。

筋肉の動き方向

筋肉の動く方向は1個前に書いた筋肉の起始停止の方向に動きます。


当たり前と言えば当たり前・・・と感じますが、では・・・
ターンアウトをする時に脚を回して・・・と言われますが、
脚そものもが回るのか・・・。

股関節の外旋筋は皆さんご存知だと思います。
もちろんターンアウトはそこを使うのですが、脚はどうですか?

脚が回る筋肉って?

脚が回る筋肉はないです。

前腿とハムストリングス、内転筋と付着部分をみると大体脚の付け根から膝あたりに付いてます。
筋肉の動く方向を確認してみると、筋肉は起始停止の方向にしか動かないです。

脚が回る意識とは

では、ターンアウトの時に脚を回す意識とはどういうことなのか。

まずターンアウトは股関節の外旋が最初です。
股関節の外旋筋はお尻の下にあります。

股関節外旋したらその延長上に脚も外旋してきます。

その時脚の『骨』が外旋しているので、太ももの筋肉の付着部分である大腿骨の位置が変わります。

起始から停止の位置が通常の姿勢の位置から骨の位置が変わることによって、筋肉の起始停止が斜めの走行ラインになります。

なので、回すような気持ちで使うというんですね。

どうして回す意識をしないといけないのか・・・
股関節外旋していれば骨の位置が違うのであれば意識入れなくてもいいじゃないか。
と思うのですが・・・

体は元の形に戻ろうとする習性ですし、なにせ楽なこと。辛いことは大嫌いです。
意識しないと元の姿勢にもどる(普段の姿勢にもどる)ので意識的に『回してる』という気持ちが大事なんですね。

まとめ

いかがでしたか?
バレエの体の動きは独特ですが、持ってる肉体は皆同じです。
動きがよく分からなくなったら筋肉の位置をイメージするとよいと思います。

タイトルとURLをコピーしました