バレエで重要な内転筋について考えてみる

こんにちは。
ボディケア カロマです。

内転筋とよくいいますが・・・
その場所大丈夫でしょうか?

内転筋は前腿、後ろ腿と密接してます。

ちょっと間違えると前腿を使っていたり・・・
使いたい内転筋が使えてなかったりします。

チェックしていきましょう!

内転筋の種類

内転筋と付く名前は大内転筋、長内転筋、短内転筋の3つあります。
今回は大内転筋のお話をしていくのですが、ちょこっと2つの内転筋も紹介していきます。

長内転筋

付着部分は恥骨から大腿骨粗線というところ(大腿骨の真ん中から少し下目に付着)
四頭筋の仲間内側広筋と大内転筋の間に挟まれてます。

短内転筋

付着部分は長内転筋の下あたり(恥骨)から大腿骨の粗線というところですが、こちらは大腿骨の上あたり。

どちらも主な働き脚を閉じる動き。

大内転筋

付着部分は恥骨(恥骨は恥骨でも長内転筋と短内転筋よりもっと奥です)から
坐骨まで骨にくっついてます。そこから、大腿骨を付着して膝の内側あたりが終点です。

右脚、斜め上から見てる図

この大内転筋の起始の付着部分をイメージして欲しいのですが、
恥骨(前側)から坐骨(後り側)までが起始なんです。
だからちょっと太い筋肉のイメージですね。

この起始の付着部分・・・特に後ろ(坐骨)を意識するとターンアウトがしやすいです。

ターンアウトと大内転筋

ターンアウトをする時、脚を閉じようとすると、恥骨側の長内転筋、短内転筋に力が入りやすいです。

前側の方が閉じてる意識がはいりやすいため。
恥骨側を使ってしまいがち。

長内転筋は内側広筋といって前腿の筋肉と隣同士です。
長内転筋に力が入ると隣の筋肉まで力が入ります。
ということはターンアウトをして、両脚をくっつけようと内転筋郡に力を入れているつもりが前腿に力が入っているということが起こりやすいです。

なので意識したいところは大内転筋の後ろ側の付着部分。坐骨を意識です。
ほぼお尻のしたです。

最初は使えているのかどうかわからないです。
少しずつ意識していきましょう。

まとめ

太ももの内側の筋肉。内転筋のお話でした。
バレエではよく言われるので、付着している場所のイメージが膨らむといいです。

プロフィール
この記事を書いた人

バレエ整体 body care caroma
整体師 megumi
バレエ好きが高じてバレエに関わるお仕事が出来ないか模索した結果、
バレエが出来る体作り、体の整え、パフォーマンスアップのお手伝いができればと思い、バレエ整体を都内で開業。

バレエの体の使い方、体の仕組みなどブログやインスタなどで配信。

(整体、カイロプラクティック、アロマトリートメント、リフレクソロジー技術取得)

caromaをフォローする
大人バレエ
caromaをフォローする
整体/ボディケア カロマ
タイトルとURLをコピーしました