軸が揺れる

ジュッテなど、ちょっと早く脚を動かす時に軸がユラユラ…

脚につられて上体までユサユサ・・・

ピシッと止まりたいです。

けど止まれない…

なんででしょう・・・

力で止まろうとする

残念ながら、力では止まることはできないです。

なんとなく、筋肉隆々だと体幹を支えられそうと思ってしまい、筋肉つけなきゃって思いがちですが…

筋肉の力では止まれないです。(片足で立てる筋力は欲しいですけどね)

引き上げどころが違う

早いジュッテなどは引き上げが大事と言われます。

引き上げようと体幹を天井の方に持ち上げようとしてもダメです。

恐らくですね…私の経験上、引き上げ間違いをしている時は胸(肩)が上がってます。

体幹なんてこれっぽっちも上がってなかったです。

引き上げ間違いを起こしているんですよね。

踵(かかと)が床に着いてる意識そする

意外と踵が床に着いてる感覚ってないんですよね。

むしろ足裏の母趾球、小趾球の方が床に着いてる感覚があるかもしれないです。

もちろんそこの部分も大事なんですが・・・

踵の真ん中。踵のプニプニしているところ。

ここが床を感じるところです。

よく言う床を押す。ここで押すイメージです。

この踵が床に着くことによって床から伝わる圧が体全体を通って1本の軸が作られるんです。

そうすると早いジュッテなど足さばきがし易いはずなんですよね。

踵が床を感じるには

やはり、踵が床を感じるには足裏の柔軟性が大事です。

もしかして、足裏で踏ん張るために足裏を縮めて立とうとしてます?

それでは踵も母趾球、小趾球も床から離れてしまいます。

イメージは足の型を取るイメージです。

インクを足裏に塗って綺麗に映るように足裏を満遍なく紙に押し付けますよね。

そんな感じです。

バレエの姿勢はこうだ!と変に足裏に力を入れてると踵の先っぽと、つま先の先っぽしか床に付いていないことになるので、それはバランスも取れないですし、床は押せないです。

多分、踵に乗ってしまうと上体の引き上げが出来ないと思っている方もいるかも?

かつて私も思ってました。

踵床に着いてたらそのあと起こせないと思ってました。(特にアレグロ)

それは全然ちがいます。

むしろ、踵から体幹を押し上げてくれる感覚あります。

確かに、ズシンと下に腰が落ちる時ありましたが・・・その時は股関節と骨盤の関係性がイマイチ分かってなかったからなんですよね。

足から股関節、骨盤のアライメントが真っ直ぐであるように意識しながら踵を感じると立ててる感覚が出てくると思います。

ちなみに、踵をつけると背が低くなるような感覚になりますが、今までが背伸びと同じ筋肉の使い方をしてたので、背が低く感じるんです。

けど、背は伸びないので(笑)筋肉の使い方が変わると背が伸びているように見えるってことです。

まとめ

軸がユサユサしてしまうのも最終的には体幹なのですが、踵が床についている部分も意識して軸を作ってみてください。

そして足裏は力入れない!です。

ちょっと意識してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました