バレエ ターンアウト 股関節外旋の感覚?

こんにちは。
バレエ整体カロマです。

本日はターンアウトの時に股関節の部分について新たな発見・・・
発見というより、感覚的に感じた事があったのでお話していきたいと思います。

どういう事かというと・・・

ターンアウトをした時に股関節(足の付根)に大腿骨の骨頭(脚が股関節にはまっている部分)を表に出すようなイメージ(感覚)です。

なんだか衝撃的な感じですが・・・骨が表に出る事はないですよ。
どんなイメージが見ていきましょう。

体の構造で考える

まずは骨の位置関係を知らないとイメージが湧かないので、先にちょこっと説明していきます。

骨で考えると、股関節は骨盤の下に股関節ですよね。
そしてどちらかと言うと体の前の方。前方に股関節があって後方は尾骨(しっぽ)です。

この絵では6番ポジションなので、足は恥骨から尾骨の間にあります。

これをターンアウトさせると・・・
股関節の真下に足が来ると後ろに倒れそうになります。

バランスを取るためにも足はやはり骨盤の真ん中、恥骨から尾骨の間(坐骨の真下ということです)、
にあるのが理想だと思います。

そうなると、6番ポジションの骨の位置で1番ポジションにしようとすると・・・
股関節の部分で屈曲がはいるんです。
指先にも重心がかかっているのでつま先が横に向いたら、体の重心をどこに持っていっていいのか分からなくなり、股関節と膝で調整しようとするのだと思います。

ここから、膝を伸ばしてと言われるとなんだか辛いです。

そうではなく・・・

骨盤の真ん中に足裏なので、股関節の位置から足の位置が斜めになります。
(少し後ろに足が床についてるような感覚です)

ここの位置がターンアウトで立ちやすい位置になります。

筋肉から考える

次は筋肉についてです。
筋肉にも伸び感がないと股関節の回ってる感が感じられないです。

ここで意識したい筋肉が腸腰筋です。

ターンアウト時に足裏が骨盤の下に来るということは、腸腰筋の伸び感がないと骨盤の真下に足が着けないです。

イメージは脚を後ろに出してる(伸展している)感覚です。

脚(股関節)を後ろに動かすのはハムストリングスの筋肉です。その逆の脚(股関節)を曲げる(前に出す)筋肉は腸腰筋です。
この2つは裏表の関係なので、ハムストリングスが働く(縮む)と腸腰筋は伸びます。

ということはターンアウトの脚の時点で脚は股関節より少し後ろ気味にある感覚があるので、ハムストリングスを使っている事になります。
そしてその逆の腸腰筋は伸びていることになります。

(前側伸ばしてってよくいわれません?)

さらに付け加えると前腿の四頭筋の一部は股関節の屈曲に関与しているので、伸び感を感じると良いです。

感覚的に

では、感覚的にはどうなっているのか。

それが、股関節部分で大腿骨の骨頭(股関節にはまっている部分)が前に押し出される感覚です。
(股関節の外旋をしながら、股関節の骨頭を下から骨盤を押し突き上げているようなイメージです。)

そのイメージでターンアウトをすると足裏からの床を押す感覚、腸腰筋の伸び感。
ハムストリングスの使ってる感が感じられると思うんです。
ちょっとニュアンス難しいかもしれないでが、やってみて下さいね。
(骨を出すのではないですよ)

要注意!あります

ただですね。
本当に股関節の骨を出そうとしてはダメです。

股関節の骨を前に出そうとする動作は腰椎を動かしているので、ターンアウトではないです。

これは腰を痛めてしまいます。

更に無理に股関節を回して股関節骨頭を出そうとするのもダメです。
無理矢理は靭帯を痛める事につながるのでやめときましょう。

ではどうしたらそうなるのか・・・

地道な作業です。

  • 腸腰筋のストレッチ
  • ハムストリングスのストレッチ兼トレーニング
  • 四頭筋のストレッチ兼トレーニング
  • 股関節外旋筋ストレッチ兼トレーニング

これらが組み合わさって段々感覚が出てきます。
やはり今すぐ!にはちょっと難しい。

まとめ

感覚的なお話は非常に曖昧で難しいのですが・・・
バレエも『感覚で』というのは外せない部分があります。

紐をといていくと体の構造に合っているのですが・・・

体的に感じるのは大変ですね。

けど、何回かやっていくうちにこんな感覚かな?と発見できるので、
諦めないで一緒に頑張りましょう。

発見できた時の喜びを一緒に分かち合いたいですね。

プロフィール
この記事を書いた人

バレエ整体 body care caroma
整体師 megumi
バレエ好きが高じてバレエに関わるお仕事が出来ないか模索した結果、
バレエが出来る体作り、体の整え、パフォーマンスアップのお手伝いができればと思い、バレエ整体を都内で開業。

バレエの体の使い方、体の仕組みなどブログやインスタなどで配信。

(整体、カイロプラクティック、アロマトリートメント、リフレクソロジー技術取得)

caromaをフォローする
大人バレエ
caromaをフォローする
整体/ボディケア カロマ
タイトルとURLをコピーしました