バレエ 片足バランス 取りづらい

こんにちは。バレエ整体カロマです。

今回は片足バランスについてです。

バレエは片足で立つことが多いですね。
(ほとんどと言っていいかも)

けれどもそれが結構難しい。
ターンアウトをしながら片足で立つなんてバランスの取りようがない・・・

それはですね・・・足と上半身の体感で上手い具合にバランスを取ろうとしているから。

足の裏を基準にその上(膝、股関節、骨盤、背骨、頭)を積み木のようにバランスを取ろうとしてしまうんです。(体が勝手にそうしてしまうんです)

バレエのバランスは骨盤の下に脚、しかも伸びていることがポイントです。

ターンアウトを前腿でやっている

いや、前腿使ってないよって言われそうですが・・・
本当ですか〜?笑

前腿で回そうとすると前から外側を通って回す事になるので、脚の軸が外側気味になります。

そうなると骨盤から足の位置が遠くなりますよね。
骨盤から足が遠いとバランスは取りづらいです。

やはりバランスを取るには、次の関節に出来る限り近い方が取りやすいです。

という事はターンアウトは前腿で回そうとするのではなく内転筋とハムストリングスを意識して回した方が足から骨盤が近く感じると思うんです。

ターンアウトの回し方の感覚でバランスも関係してくるんですね。

内転筋は最強

内転筋は脚を内側に集める筋肉ですが・・・

よくターンアウトをして内股の隙間を埋めようと内転筋を使いがちですが、ターンアウトして内股が開いているのを内転筋を使って閉じる事はできないです。出来ないというかやりにくいです。

それは、前腿の引っ張り具合の方が強すぎて内転筋はそれに負けてしまうから。

前腿の筋肉の力を抜いてから内転筋とハムストリングスの意識でターンアウトの脚を作ると、内股が閉じてきます。

そうすると、内転筋を使っているので、脚が体の内側に集まります。

骨盤から脚が遠くなりにくいですよね。

片足になってもバランス取りやすくなります。

そのための内転筋です。

バレエのバランス

普通に片足で立とうとすると、まず足が床に着いていることを意識してから足から膝、股関節、背中と順番にバランスが取れる位置に配置していきます。(積み木のように)

体は平衡感覚機能があるので、体が倒れないように、傾かないようにと関節を曲げてバランスを取っていきます。

なので、バレエで膝を伸ばしてバランスを取るのは少し体的には難しいんです。
さらにポアントになると足首まで伸ばすのでもっと難しくなります。

膝の関節が曲げられない分、次にある股関節、仙腸関節でバランス(平衡感覚)を取っていきます。

股関節も真っ直ぐが理想なので、股関節まで真っ直ぐであると言うことは仙腸関節から仙骨、背骨へと平衡感覚が繋がっていきます。

そこで脚が骨盤から遠い所にあると平衡感覚機能は骨盤から背骨を曲げようとします。

脚が骨盤の下にあると、仙腸関節から背骨へと真っ直ぐになっているように見えてきます。

これも平衡感覚機能は働いてます。小さく最小限の幅で動いてます。

この平衡感覚を最小限でやっていくのがバレエのバランスです。

なので、バランスを取ろうと必死に傾きを食い止めるとか、静止するを意識してしまうのはちょっと違うのかもしれないです。

体は常に小さく動きながらバランスを取っているので、止まろうとするのではなく、小さく動いていると思ってもいいと思います。

まとめ

片足でバランスが取りにくいのは・・・

  • ターンアウトを前腿で回してる
  • そのため内転筋が使えず脚が骨盤から遠い
  • 静止しようとしている

体は持っている平衡感覚を使って常にどの位置で真っ直ぐを保てるか。

を意識しているので、小さく動いてます。

その動きによって止まっているのではなく、常に動き続けているということになるので、
バランスを取るとき上に伸びてっていう表現になってくるんですね。

バランスを取るお話なのにちょっと難しくなってしまいましたが・・・笑
ちょっと意識してみて下さい。

まずはターンアウトで前腿に力がすごい入ってないかを触ってみてくださいね。

プロフィール
この記事を書いた人

バレエ整体 body care caroma
整体師 megumi
バレエ好きが高じてバレエに関わるお仕事が出来ないか模索した結果、
バレエが出来る体作り、体の整え、パフォーマンスアップのお手伝いができればと思い、バレエ整体を都内で開業。

バレエの体の使い方、体の仕組みなどブログやインスタなどで配信。

(整体、カイロプラクティック、アロマトリートメント、リフレクソロジー技術取得)

caromaをフォローする
大人バレエ
caromaをフォローする
カロマのバレエ学
タイトルとURLをコピーしました