ターンアウトが出来ないのは股関節のせい?

ターンアウトは股関節の外旋をする・・・というのは大前提なのですが、バレエのターンアウトをした姿勢。バレエを踊るための体のポジションというと、ターンアウトは股関節だけの外旋ではないんです。

体全体を使ってバレエの姿勢(ターンアウト)を作っているんです。

では早速みていきましょう。

まずは股関節

体全体でターンアウトを作るのですが、そうは言ってもやはり股関節の外旋はするので、股関節の外旋の可動域は知る必要があります。

開く方が良いとかダメということではなく。

股関節がどこまで開くのかを確認することが大事。元々開けないタイプの方もいらっしゃいますから。

そこからご自身の体の構造に合った股関節の外旋の可動域まで筋肉を使って外旋していけばいいだけです。

それでも開いている感じがしない。
常にターンアウトして踊れない・・・

次はそのあたりをみていきましょう。

ターンアウトは上半身も使う

ターンアウトをするのに上半身の役目もあります。

股関節は骨盤(仙骨含む)と繋がり、股関節外旋すると骨盤の動き(後ろに傾き)ます。

そこから仙骨につながり、背骨はゆるいS字カーブになり頭まで繋がります。

普段の姿勢よりS字がゆるいとよく聞くと思いますが、それはターンアウトするためです。
(S字がゆるいからと言って緩く作るのは違います。股関節からのつながりです)

これがターンアウトがし易い姿勢ということになるのですが、体は言う事聞いてくれないんですよね。

ここからは整体師目線でどこの筋肉をチェックすべききかお伝えしていきます。

骨盤周り

骨盤はターンアウトをすると少し後ろに傾きます。
骨盤にも動きがあるので、この股関節の外旋から骨盤の傾きを阻止する筋肉はほぐす必要があります。

殿筋
お尻の筋肉ですが、大殿筋、中殿筋、小殿筋あります。どれも骨盤から大腿骨に付着するので、凝ってしまうと股関節外旋はしにくいです。

広背筋
背中を反る筋肉です。胸の背骨の一部、腰骨の一部、仙骨、胸腰筋膜、肩甲骨の下部、骨盤のウエストラインの一部・・・から腕に付着しています。

広背筋が凝る、筋肉が萎縮すると骨盤を持ち上げる方向に力が働きやすくなるので、お尻が上に上がりやすくなります。お尻が上に上がるとよくターンアウトが外れてると言われます。

腰方形筋
背中を反る、横に倒す筋肉です。骨盤のウエストラインの一部に付着しています。
ターンアウトに左右差があるときはここの筋肉をほぐします。

腸腰筋
腸腰筋は主な働きは股関節の屈曲です。曲げる働きですが、腸腰筋は腰骨の内側(内蔵側)に付着しています。腸腰筋の力が強すぎると骨盤が後ろに傾くというより、後ろに滑り落ちてる姿勢になりやすいです(骨盤のタックインみないな姿勢)。

まとめ

いかがでしたか?

ターンアウトがやりにくいと感じている原因は股関節が硬いというわけではなく、股関節からつながる姿勢がどこかで途切れているというところに原因があると思います。

それは筋肉の凝りや張ってることが多いのでそれを整える必要があるということです。

ターンアウトがしにくいからとぐいぐい回そうとするのではなく、体全体的に意識するのがいいです。無理のないようにしたいです。

プロフィール
この記事を書いた人

バレエ整体 body care caroma
整体師 megumi
バレエ好きが高じてバレエに関わるお仕事が出来ないか模索した結果、
バレエが出来る体作り、体の整え、パフォーマンスアップのお手伝いができればと思い、バレエ整体を都内で開業。

バレエの体の使い方、体の仕組みなどブログやインスタなどで配信。

(整体、カイロプラクティック、アロマトリートメント、リフレクソロジー技術取得)

caromaをフォローする
大人バレエ
caromaをフォローする
カロマのバレエ学
タイトルとURLをコピーしました